僕は、海洋深層水で漬物を漬けている。
用意するもの
海洋深層水(滑川産 濃縮13%:原水の3.8倍)を200ml
大根・キャベツ・ニンジン・きゅうり・なす・しょうが・唐辛子・セロリ・白菜 等 季節の野菜 適宜
砂糖・・・60g(∵塩分量×2=230×13%×2=60)
日本酒・・・50ml~(無くてもよい)
ジップロック(タッパーウェアタイプも可)
砂糖の代わりに黒砂糖、酒の代わりに焼酎やビールやウォッカでも代用可、
好みで酢や減塩醤油や出汁を足しても良い。
海洋深層水・砂糖・酢・だし・減塩醤油などを鍋で沸かして、砂糖を溶かす。
80℃以下に冷めたら、酒を加える(アルコールは、腐敗を抑える意味で加えるので、沸かさない)
ジップロックに材料を全部入れて(ボウルの中で、チャックを締め、ボウルごと)冷蔵庫へ、
(ボウルは、チャックを締めて空気を追い出す際に溢れたり、冷蔵庫内で袋が破れたりした際のフェイルセーフだ)
半日(13%の時)~4日(3.4%の時)程度で野菜を取り出す。
調味液は、4回めぐらいで、野菜を取り出した後煮沸して、アクを取り除いて、好みで深層水・酢・砂糖・減塩醤油・酒などを足したら、何回でも使える。
最初、海水等張(3.4%)で良いが、濃度や切り方など好みで調整の余地がいくらでもある。
瓶にラッキョウ・新ショウガ・キュウリなどを入れて、上記煮沸した調味液を上から注ぎ、冷めたら蓋をして、冷蔵庫に入れ1week ピクルスもできる。
最初は、砂糖と海洋深層水(濃縮13%)だけで、甘いめにして、きゅうりで試したらどうだろう?
色々配合や浸漬時間を変えてトライして欲しい。
漬物は、元来各家庭で漬ける物で、買う物ではないのだ。
漬物調味液は、捨てずに醤油の代わりに、万能調味料として使えばよい。
僕は、出し巻き卵や、めんつゆに使う。
又、芋床の要領で「ジャガイモ・砂糖・海洋深層水」を使って、漬物床を作ると、
じゃが芋のVitaminCが酸化防止剤として働くので、安定して長く使えて、※3
そのポテトペーストは、万能調味料として、鶏唐揚げ・焼き魚・蒸し鶏や焼きうどんにも使える。
↑きゅうりは早く漬かるので取り出してから刻むが、大根やニンジンは刻んでから漬ける。
海洋深層水漬けは、人類が必要とするカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分を、ベストバランスで含んでいる。
ミネラルの摂取と排出が等しいバランスになるので、少々濃くても旨いと感じる。
上の2つのバランスは、それぞれ意味が違う。
ベストバランスは、ベストの成分組成という意味だが、
摂取と排出が等しいバランスというのは、摂取と排出の釣り合いが取れているという意味だ。
ミネラル選択の必要が無いので、腎臓や肝臓の負担が減る。
NaClが99.99%の精製塩には含まれない成分が、海水に22%含まれている
つまり、海水の78%がNaClで、残りの22%は、
Caカルシウム、Kカリウム、Mgマグネシウムの塩で構成されている。
夏バテも、二日酔いも、糖尿病も、免疫力低下も、数多くの生活習慣病や現代病は、
みんなミネラル不足が原因ではないか?と僕は考えている。
ミネラル不足=海からの乖離だ。
日本酒・ビール・ウィスキー・焼酎・ブランデー・ウォッカ・テキーラなど、
ワイン以外の酒はノンミネラルなので、
飲酒後、発汗でも排尿でも、身体からミネラルが出て行く。
アルコールを分解する際には、アルコールの2倍の水分が必要だ。
飲酒は身体から、ミネラルと水を奪う。
従って、二日酔いは、身体がミネラルと水を要求している状態だと言える。
また、夏に沢山汗が出て行く割に、ミネラル補給が不足することが、夏バテの原因だ。
ミネラルの収支を合わせる為に必要なのが、海洋深層水(天然塩)の摂取だ。
塩分を摂り過ぎると高血圧になるというのが、医学会の定説だが、
その高血圧の原因たる塩分とは、NaClが99.99%の精製塩のことだ。
塩分組成(バランス)が、NaClに偏っていることがよくない。
海水や岩塩由来の天然塩なら、適度に含まれるKカリウムが、
Naナトリウムの排出を促し、高血圧の原因が1つ減る。※1
また、Mgマグネシウムは、血管を柔らかくする。※2
精製塩をやめて、天然塩に替えたら、血圧降下剤も減らせるかもしれない。
海水や岩塩由来の天然塩ならCaカルシウムが多く、高齢女性の骨粗鬆症も予防できる。
生物は、同化・異化などあらゆる場面で、酵素を使うが、
必要な酵素を作る能力を生まれつき持っている。
酵素の正体は、アミノ酸で、
酵素を作る際に材料(キレートの核)となり、触媒として働くのが、各種ミネラルだ。
つまり、酵素を作るには、アミノ酸とミネラルが必要になるのだが、
これは、酵素(補酵素)を補給しても解決しない!
酵素を作る際に、アミノ酸とミネラルを別々のパーツとして補給する必要がある。
日常生活で、精製塩を多用すると、アミノ酸は格別不足する事はないのだが、
酵素の核となるミネラルが不足し勝ちだ。
飲酒のほか、砂糖や白米や精製した小麦粉などが、
生活習慣病の敵として槍玉に上がることが多いのは、
いずれの食品も、身体からミネラルを奪う為に、不健康だとされるのであって、
生物はミネラルを身体で作ることができないからだ。
糖・アミノ酸・脂肪などをバランスよく摂取することに加えて、
海水と同じ組成(バランス)のミネラルを適度に補給するだけで、
(栄養過多と運動不足以外の)生活習慣病は殆ど解決する。
酵素が重要だから、酵素を補給するのではなく、酵素の核となるミネラル塩(K,Mg,Ca)を、
バランスよく補給すると、元来酵素を作る能力のある動物は、元気になる。
これは、海への回帰だ!
糖尿病の人は、海洋深層水漬けに砂糖を使っていることを、気にしなくても良い。
海洋深層水を利用した料理 海洋深層水料理レシピ
うしお汁:潮汁は、元々、漁師が船の上で、海水で魚を煮たのか始まりだ。
先ず、酒と味醂を等量に白身魚(すり身・ハマグリなど)を投入して炊いて、
沸騰したら弱火にして、出しを取る。
灰汁(あく)を、とり去り、牛蒡・大根・豆腐やワカメなどを入れて煮て、
海洋深層水を加えて味を調える。
あわせて、塩分濃度を0.9%にするのがベストだ。
・・・薄口醤油の代用だと考えると、色々な料理に応用することができる。
熱中症予防のミネラル補給ドリンクの原料は、海水だが、苦味(マグネシウム)が強くて美味しくない。
NaCl99.99%精製塩を材料に作った
塩・味噌・醤油で味付けした物ばかり食べている人に対し、
海水から精製塩NaClを分離した後の水を、
サプリメントとして熱中症予防に飲む事で、
ミネラルバランスを取るという構図だと思う。
ミネラル補給というのは、ナトリウム以外の
マグネシウム・カルシウム・カリウム等を補給するということだ。
そうであるならば、漬物も梅干も塩鮭も醤油も味噌もうどんもパンも
海洋深層水を材料にして作れば
初めからミネラルバランスが取れているので、あとは 水を飲むだけで、
ミネラル補給サプリメントが不要ではないか?
人類は、3億6千万年前に海から陸に上がった硬骨魚目で、
人体の浸透圧は、硬骨魚目である哺乳類(ヒトやクジラを含む)や鳥類やタイやヒラメやフナやコイと同様、
3億6千年前の海水と同じ0.9%だ。
NaClが99.99%の精製塩で味付けした吸い物や味噌汁は0.9%が最も旨いと感じるのだが、
精製塩を摂取し続けていくと、長期的には、カリウム・カルシウムやマグネシウムが不足する。
それに対して、海洋深層水のような天然塩で味付けしたものは、常にミネラル収支(B/S)が合うので、身体に負担がかからない。
腸内細菌叢(フローラ)も改善される⇒海洋深層水はやっぱり凄い水だった。
因みに、現代の海水の平均塩分濃度PSUは3.4%である。
海洋深層水を料理に取り入れることは、海への回帰(We’re longing for the sea)であり、身体のミネラル組成の健全化に帰結する。
成分 | 化学式 | 質量% | 溶質% |
---|---|---|---|
ナトリウムイオン | Na+ | 1.0556 | 30.61 |
マグネシウムイオン | Mg2+ | 0.1272 | 3.69 |
カルシウムイオン | Ca2+ | 0.0400 | 1.16 |
カリウムイオン | K+ | 0.0380 | 1.10 |
ストロンチウムイオン | Sr2+ | 0.0008 | 0.03 |
塩化物イオン | Cl− | 1.8980 | 55.05 |
硫酸イオン | SO42− | 0.2649 | 7.68 |
臭化物イオン | Br− | 0.0065 | 0.19 |
炭酸水素イオン | HCO3− | 0.0140 | 0.41 |
フッ化物イオン | F− | 0.0001 | 0.003 |
ホウ酸 | H3BO3 | 0.0026 | 0.07 |
※1
※2
マグネシウムを1日350mg、24週間に渡って摂取した結果、血管が柔らかくなったという報告がある。
また、血管の硬さは偏頭痛の原因になることもあるので、マグネシウムを毎日350mg以上摂取することよって頭痛が治るケースもある。
海水のMgは、0.1272%なので、上の3.8倍濃縮海水で漬けた漬物36g/dayを食べるとMgを350mg/dayの半分摂ることができる計算になる。
加えて、Mgのサプリメントとして天然にがりを料理や飲み物に添加して摂取したらよい。
※3
VitaminCは非常に重要なので、柑橘類や、キウイ・イチゴなどを食べない時期もあり、サプリで摂った方が良い。
例えば、牛乳やヨーグルトなどの乳製品は、完全食品と言われるが、VitaminCとFe鉄が足りない。
人類は、祖先が樹上で、果物ばかりを食べていたサルの時代に、VitaminCを体内で合成する能力を失ったのだ。
We’re longing for the sea.
過去の塩についてのエントリーまとめ↓
フランスではUne mère母の中にMer海があり、日本では海の中に母がいる
塩水ばかりじゃふやけてしまう?・・・浸透圧の話
ギョギョ!ペンギンの相次ぐ死、塩分与えすぎが原因?・・・高ナトリウム血症
塩で歯磨き・・・食塩は無比の研磨材
血圧降下に効果・・・カリウムを摂ろう
オマケ
海洋深層水購入は、こちらから
原水 | 水深333mの取水口より汲み上げられた全塩濃度3%程度の深層水です。 塩分を利用したお料理や浴槽に入れて入浴剤としての利用に適した水です。 |
---|---|
脱塩水 | 逆浸透膜方式により深層水の成分をわずかに残した清浄性の高い深層水で飲料に適しています。 お茶やコーヒーを入れるのに適した水です。 |
高濃縮水 | 逆浸透膜方式 により2段処理し、含有成分を高濃縮した全塩濃度13%程度の深層水です。 家庭での塩作りや産業分野での利用に適した水です。 |
海洋深層水原水(取水したままの海洋深層水)、脱塩海洋深層水、濃縮海洋深層水(約1.5倍に濃縮された海洋深層水)の3種類を分水します。
※原水及び濃縮海洋深層水は、塩分(それぞれ3.4%、5%程度)を含みます。
http://www.koshiki-dsw.com/shop/shopbrand.html?search=
当ブログを最後まで読んでイイネと思った方は、来社の際おっしゃって下さい。
海洋深層水(13%)を進呈します。
記:野村龍司