映画「ピンクパンサー”The Pink Panther”(クリック)」や
「百万$を取り返せ“Not a Penny More, Not a Penny Less”」など、
詐欺師を主題にした物語は、コンゲーム小説というジャンルで、根強い人気がある。※1
同課は大型の「地面師」事件とみて捜査。事件に関与したとみられる男女計十数人の逮捕状を取得しており、残りのメンバーも順次逮捕する方針。主犯格の男1人は先週海外に出国し、別の地面師事件で収監中の男も事件に関与したとみられる。同課は積水ハウスに対する詐欺容疑も視野に、グループの役割分担や詐取金の流れを詳しく調べる。
土地は、品川区西五反田にある約2千平方メートルの旅館跡地。積水ハウスはマンション建設用地を取得するため2017年4月、仲介業者を介して所有者を名乗る女から土地を買い取る契約を締結。同年6月にかけて計63億円を支払った。
しかし土地の所有権移転登記をしようとしたところ、所有者側の提出書類が偽造と判明。登記申請は法務局に却下され、所有者を名乗る女とは連絡が取れなくなった。
積水ハウスは留保金をのぞく約55億5千万円を実質被害として特別損失に計上し、警視庁に刑事告訴。同庁は女を羽毛田容疑者と特定するとともに、取引に関わった関係者の事情聴取などを進めていた。
事件では、取引事故を防げなかった積水ハウスのコーポレート・ガバナンス(企業統治)の問題も浮上した。
積水ハウスの社外監査役・社外取締役でつくる委員会がまとめた報告書によると、営業担当者が仲介業者に取引を持ちかけられ、約1カ月後には土地の購入を会社として決断し契約。
その後、土地の所有者本人を名乗る人物から契約を否定する内容証明郵便が届き、グループ内からも取引の信用性に疑義を示す情報が寄せられたが、深く考慮されないまま代金の残金49億円の支払いに至っていた。
18年1月の取締役会では事件の責任問題などをめぐり和田勇会長(当時)と阿部俊則社長(同)が衝突し、互いの解職動議が出た。2月に会長に就いた阿部氏はガバナンス強化を優先課題に掲げている。以上、日本経済新聞10月16日電子版
どうして、土地取引に長けた筈の積水ハウスが、
コンゲーム(詐欺)に引っかかったのか?
アーサーバイオ/アーサー技建としても他人事ではないので、
「どうして・・・?」を考えてみる。
当たり前の話だが、不動産売買取引の際に、売主と買主が居る。
ところが、売主は所有権者とは限らない。
つまり、売主は他人物を売ることができる。
売主が仲介業者で不動産業者の場合、他人物売買は違法ではない。
又、売主が所有権者であっても、
目的不動産に抵当権が附いている場合は、
厳密に言えば売主本人のものではない
(抵当権が実行されると抵当権者のものになる)のだから、他人物売買といえるし、
そのような売買行為も、当然違法行為ではない。
要は、売主が自己の責任において所有権移転時までに、
現在附いている抵当権を抹消した上で、買主に所有権移転したらいいのだ。
一般的には、売買契約書を締結して10%程度の手付け金を支払い、
残金決済時に、司法書士が旧抵当権抹消・所有権移転(新抵当権設定)を同時に行う。※2
「積水ハウス事件」では、2017年4月の売買契約締結時手付金は20%で
少し多い程度だが、
当該不動産に抵当権が附されていなかった事、
売買契約締結に現れた所有者を名乗る替え玉の本人確認時、
ニセの印鑑証明書とニセの身分証明書(パスポート)と
ニセの登記済権利証に司法書士が騙された事、
「土地の所有者本人を名乗る人物から契約を否定する内容証明郵便が届き、
グループ内からも取引の信用性に疑義を示す情報が寄せられた」
にも拘らず、70%の内金支払いを敢行した事、
70%支払い時に所有権移転を同時履行にしなかった事、
(普通は、同時に所有権移転登記をする)
留保金7億5千万を、積水ハウスが預っていた事、
(おそらく、所有権移転完了まで留保しましょうという提案を詐欺師側がしたと思う)
などが、異な(普通じゃない)ところだ。
所有権移転は、司法書士の手続きを受けて、
法務局の土地登記簿の上に登記官が行うのだが、この事件では、
印鑑証明書等の偽造を登記官が見破った。
僕が此処で思い出すのは、「登記には、公信力が無い1」という言葉だ。
不動産取引を日常的に行っている業者でさえ、
登記簿の所有権者(甲区)が所有者だと考え、
所有権者を名乗る人が現れると、真の所有権者だと思うのだが、、、
法律では、「登記には、公信力が無い2」ので、
違う場合も有るから気をつけてね!と言っているのだ。
日本国は「 おまいら 登記簿に書いてある事が真実だと思うなよ」と言っている、
登記簿の記載は、権利のアウトラインであって、
真実かどうか国が保証しているわけではないという事。
僕がこの事件で思い出した事は、登記に公信力が無いという その事だった。
そうは言っても、積水ハウスの側に立って弁明すると、
印鑑証明書や身分証明書や登記済権利証(登記識別情報)には、
ウソが記載されているとは思わない(公信力がある筈)という事だ。
印鑑証明書や身分証明書や登記済権利証や登場人物までがニセ者だったなんて!
登記に公信力が無いという話とは、鳥居(ちょい)と違う。
積水ハウスは善意の第三者なので、
真の所有権者に何らかの過失があった時
(詐欺師に本物の印鑑証明書や印鑑や登記済権利証を預けていた場合:表見代理が成立する場合など)、
詐欺であっても、所有権は取得できる。
善意の第三者は保護されるのだ。
(真の)所有権者は、売買の結果(詐欺事件であっても、時には)所有権を失う。
しかも、所有権者(時に地面師)は売買代金をゲトして去っていく。
だからこそ、所有権者の本人確認はちゃんとやってちょうだい!
やっぱり、代金支払いと所有権移転は同時履行にしましょう。
という事を、今回のコンゲームの教訓としておきます。

道尾秀介
ケチな詐欺を生業とする中年男2人。そこに転がり込んできた姉妹と男1人。暗い過去をもつ5人が、ヤクザ相手に一発逆転の壮大な詐欺に挑む小説です。主人公たちがみんな冴えなくて途中不安になりますが、最後に痛快などんでん返しがありますので、ご安心を。
悪党たちは千里を走る
貫井徳郎
男2人組のせこい詐欺師が、ひょこっと出会った美人詐欺師とその愛犬。3人と1匹は、金持ちの飼い犬を誘拐する計画を立てます。だれも困らない計画だったはずなのですが、そこに1人の少年が加わり、事態は予想外の方向に転がって大騒動が展開されます。スピーディーなドタバタ喜劇が実に愉快です。
奪取
真保 裕一(著)
ヤクザにだまされ、借金を負った若者とその友人が、復讐のため偽札づくりにチャレンジする小説。偽札づくりのプロセスが細かく緻密に描写されていて、それだけでも読みごたえ十分です。復讐譚ですが暗くなく、恋愛やユーモアが散りばめられた、疾走感あふれる物語です。
真夜中のマーチ
奥田英朗
成り行きで知り合ったパーティー屋稼業の男と、冴えない商社マン、そして謎の美女。それぞれの思惑から一緒に行動し、詐欺のアガリ10億円を強奪する計画を立てます。しかし同様に、その金を狙うヤクザ、中国マフィアたち。彼らと3人がくり広げるだまし合いと大争奪戦が二転三転する、スピーディーでコミカルな展開が爽快です。
クロサギ 1
黒丸、夏原武
普通の人をだます「シロサギ」、その「シロサギ」をだますのが「クロサギ」。主人公の青年詐欺師・黒崎が「シロサギ」を叩きのめす、連作短編形式のコミックです。悪人叩きが痛快でおもしろいのはもちろん、金融詐欺や高額品をだまし取る詐欺の手口を通じて、社会の仕組みを学ぶこともできます。